Quantcast
Channel: 新家衣美子
Viewing all 4551 articles
Browse latest View live

6月10日(土)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0

◆日本ハム(メンドーサ)-巨人(田口麗斗)

(札幌ドーム=午後6時)

◆楽天(美馬学)-広島(野村祐輔)

(Koboパーク宮城=午後2時)

◆西武(佐野泰雄)-DeNA(平良拳太郎)

(メットライフドーム=午後2時)

◆ロッテ(二木康太)-ヤクルト(星知弥)

(ZOZOマリン=午後2時)

◆オリックス(松葉貴大)-中日(柳裕也)

(京セラドーム大阪=午後2時)

◆ソフトバンク(松本裕樹)-阪神(青柳晃洋)

(ヤフオクドーム=午後2時)


今日は何の日?【2017年06月10日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●クールベ(画家・1819年生)
●早川雪洲(俳優・1889年生※1886年説もあり)
●ジュディ・ガーランド(女優・1922年生)
●ジェームス三木(脚本家・1935年生)
●稲尾和久(元プロ野球・1937年生)
●喜納昌吉(ミュージシャン・1948年生)
●木之内みどり(元歌手・元女優・1957年生)
●マキシ・プリースト(ミュージシャン・1961年生)
●大神いずみ(フリーアナウンサー・1969年生)
●いとうあさこ(タレント・1970年生)
●斉藤宣之(プロ野球/ヤクルトフロント・1976年生)
●松たか子(女優・1977年生)
●タラ・リピンスキー(フィギュアスケート・1982年生)
●本橋麻里(カーリング・1986年生)

【今日が命日】

●大町桂月(詩人・1925年没・56歳)
●アントニオ・ガウディ(スペイン建築家・1926年没・73歳)
●ディック・ミネ(歌手《ダイナ》・1991年没・82歳)
●中村八大(作曲家《上を向いて歩こう》《明日があるさ》・1992年没・61歳)
●猪俣公章(作曲家《おふくろさん》・1993年没・55歳)
●宇野千代(作家《おはん》《生きて行く私》・着物デザイナー・1996年没・98歳)
●フランキー堺(俳優・1996年没・67歳)
●近藤和彦(元プロ野球・2002年没・66歳)
●野村万之丞(狂言師、総合芸術家・2004年没・44歳)
●レイ・チャールズ(米ミュージシャン・2004年没・73歳)
●倉橋由美子(作家・2005年没・69歳)    
●永島慎二(漫画家・2005年没・67歳)
●水野晴郎(映画評論家・2008年没・76歳)

【今日の歴史】

●1959年(昭和34年)
東京・上野公園内に国立西洋美術館が開館。戦後フランスから返還された松方コレクションや、ロダンの彫刻や印象派の絵画等収蔵、展示。
●1962年(昭和37年)
北陸トンネルが開通する(全長1万3869m)。
●1974年(昭和49年)
東京国立博物館の「モナ・リザ展」閉幕。入場者は150万人以上。
●1990年(平成 2年)
フジモリ氏がペルーの大統領選挙で当選し、初の日系人大統領となる。

【今日の暦と記念日】

◆時の記念日
1920年(大正 9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書紀」に671年の4月25日(太陽暦に直すと6月10日)、漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を新天文台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることから。
◆ミルクキャラメルの日
1913年(大正 2年)、森永製菓が"キャラメル"に"ミルク"を付け「ミルクキャラメル」として初めて発売したことに因む。1899年創業当時の商品名は"キャラメル"だけで、アメリカ仕込みの"キャラメル"はミルクやバターがたっぷり使われたソフトタイプだったのだが、この味は、日本人の口には合わなかったみたいで、西洋人や洋行帰りの人たちなど、ごく一部の人しか食べていなかったようだ。ただ、だんだんと"ミルク"の栄養価が認知されるようになると、日本人の嗜好も変わり、1914年(大正3年)、東京・上野公園で開催された大正博覧会の特設売り場で、初めて、ポケットサイズの紙サック入り"ミルクキャラメル"を20粒入10銭で販売すると、お土産用に人気を集めた。
◆路面電車の日
全国の路面電車愛好家が1995年(平成7年)に「ろ(6)電(10)」の語呂合わせで制定。
◆商工会の日
各地の商工会の集まりである全国商工会連合が制定。商工会活動の活性化を目指した記念日。商工会は、1960年(昭和35年)6月10日に制定された"商工会法"により、知事から認可を受け、地域の商工業者で組織された特別認可法人。全国には約2,080の商工会があり、国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関として様々な事業を実施。
◆無糖茶飲料の日
6月(む)10日(とう)の語呂合わせから。無糖飲料メーカーの伊藤園が制定。
◆緑豆の日
春雨の原料となる緑豆の栄養価などをPRしようと緑豆再発見委員会が制定。語呂合わせから。
◆夢の日
夢を叶えてくれた人に感謝したり自分の夢を語り合ったりしようと、香川県の女性が制定。6月10日を夢中と読んで。
◆歩行者天国の日
1973年(昭和48年)東京の上野と銀座地区間の5.5キロが歩行者天国となったことから。これが、日本初の「歩行者天国」か!というと・・・実は、そうではなく、東京では、すでに1970年に行われていた。ただ、上野と銀座地区間の距離が5.5キロと、当時としては東洋一だったことから、今日が「歩行者天国の日」となった。ところで、歩行者天国で流行ったものがある。有名なものは「カップヌードル」。「カップヌードル」が発売されたのは1971年(昭和46年)のことで、初めはスーパーじゃなくデパートで売り出された。滑り出しも上々で、この勢いで!ってところである企画が立ち上がる。それが、歩行者天国でのデモンストレーションだった。歩きながらラーメンをすするのは決してお行儀のいい行為ではなかったが、片手で食べることができて、空腹もササっと満たしてくれる・・・。これを機に大ブレイクしたのだ。
◆てっぱん団らんの日
お好み焼き用のソースなどを販売するオタフクが制定。平成17年6月10日に食育基本法が成立したことから。"てっぱん"(ホットプレート)を囲み家族の絆を深めるってことは、食育にもつながるから。
◆入梅
雑節のひとつ。雑節は、季節の移り変わりを表わしたもので、節分や八十八夜などもそう。「入梅」は、文字通り梅雨入りのことをさす。しかし、入梅の日と実際の梅雨入りの日が必ずしも一致するとは限らない。梅雨は、農耕との深い関わりがあり、古人は梅雨入りの目安を作ったという。江戸時代の暦学者の西川如見(にしかわじょけん)は、数十年間かけて梅雨入りの目安を研究し続けたが合致したのは稀だった。

【この頃、こんな季節】

●かたつむり
◆梅雨時に活動するイメージがあるが、例年気温が20度を超えはじめる季節になるとヌルヌル動き始める。だいたい5月上旬あたりからで、ピークはアジサイの咲くころ。両者に共通する特長としては、野菜などの葉を食べ、じめじめした湿気地帯を好み、乾燥に弱い。また寒いと動きがにぶる。よって秋口あたりに姿を消す。

6月11日(日)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0

◆日本ハム(村田透)-巨人(宮國椋丞)

(札幌ドーム=14:00)
◆西武(B. ウルフ)-DeNA(今永昇太)
(メットライフ=13:00)
◆オリックス(山岡泰輔)-中日(R. バルデス)
(京セラD大阪=13:00)

◆楽天(岸孝之)-広島(
中村祐太
(Koboパーク宮城=13:00)
◆ロッテ(佐々木千隼)-ヤクルト(D. ブキャナン)
(ZOZOマリン=14:00)
◆ソフトバンク(山田大樹)-阪神(小野泰己)
(ヤフオクドーム=13:00)

今日は何の日?【2017年06月11日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●リヒャルト・シュトラウス(独作曲家・1864年生) 
●岡本一平(漫画家・画家・岡本太郎の父・1886年生)
●ジャック・クストー(仏海洋学者・ 1910年生)
●今村ねずみ(パフォーマー《THE CONVOY》・1958年生)  
●屋鋪要(元プロ野球・1959年生)      
●ジャン・アレジ(レーサー・1964年生)        
●沢口靖子(女優・1965年生)
●浜崎貴司(ミュージシャン《FLYING KIDS》・1965年生)
●チェ・ジウ(韓国女優・1975年生) 
●土佐礼子(女子マラソン・1976年生)    
●山口もえ(タレント・1977年生)         
●梅宮万紗子(タレント・1977年生)
●ムーディ勝山(お笑いタレント・1980年生)
●TiA(ミュージシャン・1987年生)     
●田中理恵(元体操選手・1987年生)         
●新垣結衣(女優・タレント・1988年生)
●佐々木彩夏(ももいろクローバーZ ・1996年生)

【今日が命日】

●川島雄三(映画監督《幕末太陽伝》・1963年没・45歳)
●長谷川伸(劇作家《一本刀土俵入》《瞼の母》・1963年没・79歳)
●ジョン・ウェイン(米俳優《駅馬車》《黄色いリボン》・1979年没・72歳)
●デフォレスト・ケリー(米俳優《スタートレックシリーズ》・1999年没・79歳)

【今日の歴史】

●1873年(明治 6年)
日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行を経てみずほ銀行)が設立される。1872年(明治5年)に、国立銀行条例が公布され、日本の法令に初めて「銀行」が登場した。翌年の1873年のこの日、244万円の資本金で日本初の銀行「第一国立銀行」が設立された。ちなみに銀行には"金融機関コード"という4桁のコードがあって、「0001」は、現在のみずほ銀行だ。
●1942年(昭和17年)
山陽本線の関門トンネルが開通(試運転の成功)。11月15日に旅客列車運転。
●1972年(昭和47年)
当時の通産大臣=田中角栄が「日本列島改造論」を発表。90万部超のベストセラーに。この年の7月、田中内閣が誕生すると、全国が列島改造ブームとなる。企業投機で、地価高騰を招き、翌年の10月には、オイルショックが起こる。
●1983年(昭和58年)
インドネシア・ジャワ島で5分間超の皆既日蝕を観測。世界中から2万人の研究者が集まる。

【今日の暦と記念日】

◆国立銀行設立の日
1873年(明治6年)の今日、日本最初の国立銀行が設立されたことにちなむ。
◆傘の日
この季節の必需品、傘の販売促進を願い傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が1989年に制定した日。この頃、暦の上では"入梅"にあたることから6月11日としたが、傘のPRだけでなく雨の日の傘の使い方などモラルの向上を訴えたいという。昨今はいろんな資格試験があるが、傘にも「アンブレラ・マスター」という洋傘売り場の"スペシャリスト"を認定する試験があるそうだ。対象となるのは、デパートや洋傘専門店の販売員で、洋傘の種類や、機能、素材、製造、正しい使い方・・・などなど「傘」に関するいろんな知識を身についていないと合格できないとか・・・・。ところで"ひと雨500本"という例えをご存知だろうか?これは大都市圏の鉄道での傘の忘れ物の数に因む。くれぐれも忘れ物にはご注意を!
◆雨漏り点検の日
全国雨漏検査協会が制定。本格的な梅雨のシーズンを前に雨漏りの点検をする日。
◆カメハメハ・デー
ハワイの祝日。1810年にハワイ全島を統一したカメハメハ一世の誕生日。その功績を称える日とした。この日、さまざまなイベントが行なわれる。

【この頃、こんな季節】

●ネバネバは、身体の強い味方
◆梅雨のうっとうしい時期、これから盛夏を迎える頃になると、すっかり食欲も減退しがち。
◆今の時期にしっかりと、体力を整えておくのも手。体力をつけるためには、食べ物ひとつで随分違う。体力増進できる食べ物のひとつ、この時期は「オクラ」をオススメしたい!
◆オクラは、ハイビスカスの仲間。黄色の花を咲かせる。実は、切るとネバネバが出るが、このネバネバが身体にイイ。オクラは、ビタミンAやたんぱく質を多く含み、ネバネバするのは、ペクチンやガラクタン、アラバンなどの成分による。
◆オクラに限らず、納豆や山芋などネバネバした食品は、栄養価が高いので、スタミナ増進にはうってつけ。

今日は何の日?【2017年06月12日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●ヨハンナ・スピリ(スイス作家・1827年生)
●ジョージ・ブッシュ(政治家・1924年生)
●大田昌秀(政治家・1925年生)
●アンネ・フランク(アンネの日記著者・1929年生)
●船村徹(作曲家・1932年生)
●チック・コリア(ミュージシャン・1941年生)
●沖雅也(俳優・1952年生)          
●宮本浩次(ミュージシャン《エレファントカシマシ》・1966年生)
●松井秀喜(元大リーガー・1974年生)
●里谷多英(元モーグル・1976年生)
●釈由美子(タレント・1978年生)
●岡本仁志(ミュージシャン《GARNET CROW》・非公開)

【今日が命日】

●清水次郎長(侠客・1893年没・74歳)
●大平正芳(政治家《第68・69代内閣総理大臣》・1980年没・70歳)
●ナンシー関(消しゴム版画家・2002年没・39歳)
●グレゴリー・ペック(米俳優《白昼の決闘》《ローマの休日》・2003年没・87歳)

【今日の歴史】

●1880年(明治13年)
ウースター・ルビーレッグスのジョン・リー・リッチモンドがメジャーリーグ初の完全試合。ウースターで行われたクリーブランド・ブルースとの試合で達成。
●1884年(明治17年)
第1回婦人慈善市が鹿鳴館で開かれる。(日本初のバザー)
●1886年(明治19年)
甲府の雨宮製糸工場の女子従業員たちが、賃金引き下げなどを訴え、日本初のストライキが行われる。
●1910年(明治43年)
岡山県の宇野と四国の高松とを結ぶ宇高連絡船の運航開始。
●1915年(大正 4年)
杉本京太らが邦文タイプライターの特許を取得。
●1959年(昭和34年)
日本で最初の野球専門博物館として「野球体育博物館」が開館。当初は後楽園球場に隣接する場所に開館し、東京ドームの建設に伴い1988年に移転、従来の2倍の広さとなって新装開館。プロ・アマ問わず国内外の野球に関する資料を収集、保管。
●1977年(昭和52年)
樋口久子が全米女子プロゴルフ選手権で日本人として初優勝。米ツアー参戦8年目の快挙。
●1978年(昭和53年)
宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。仙台市を中心に死者28人。
●1979年(昭和54年)
新憲法下で「事実たる慣習」となった元号に法的な根拠を求める元号法が施行。元号は政令で定め、皇位の継承があった場合に限り改めることを盛り込む。
●1980年(昭和55年)
衆参同日選挙のさなかに大平正芳首相が急死。
●1987年(昭和62年)
歌手の郷ひろみと女優の二谷友里恵が東京・赤坂の霊南坂教会で結婚式を挙げる。
●1993年(平成 5年)
鈴木一朗(イチロー)が、野茂からプロ入り初ホームランを打つ。1993年と言えば、イチロー選手はプロ2年目、まだ、鈴木一朗だった時代。一方の野茂英雄選手は、プロ4年目、すでに球界を背負って立つ名投手に成長し、ルーキーイヤーから4年連続で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得している。この日の試合、1番・センターでスタメン出場を果たした鈴木選手は、8回、野茂の球を捕らえ、打球はライトスタンドへ。これが、鈴木選手すなわちイチロー選手のプロ野球初ホームランとなった。

【今日の暦と記念日】

◆恋人の日
全国額縁組合連合会が1988年に制定した記念日。ブラジル・サンパウロでは6月12日を「恋人の日」と名づけ、恋人たちが自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、これを連合会がそのまま拝借して額縁のPR活動を始めた。本家本元、サンパウロの「恋人の日」も地元の商業協会が、地元の聖人アントニウスの命日にあたる6月13日のイブを記念日にして始めたもの。
◆バザー記念日
1884年(明治17年)の今日から3日間、日本初のバザーが、日比谷の鹿鳴館で行われたことに由来する。上流階級の貴婦人が、3000余の手芸品などを持ち寄って開かれた。バザーの入場者は、約1万2千人で売上高は8千円だった。
◆日記の日
1942年(昭和17年)のこの日から、「アンネの日記」が書き始められたことに由来(6月14日説もあり)。当時13歳だったアンネ・フランクは、ナチスのユダヤ人迫害から逃れるためアムステルダムの隠れ家に住み日記を綴るが、2年後の1944年(昭和19年)の8月4日、密告によってドイツ軍に捕らえられ、アウシュヴィッツ収容所でチフスにより1945年3月、15歳で亡くなる。ちなみに彼女が日記を書き始めたのは13歳の誕生日(1929年6月12日生)を迎えたのがきっかけだったとされる。「アンネの日記」は、彼女の死後、父・オットー・フランクにより、1947年に「アンネの日記」として出版された。30ヶ国以上で翻訳され、世界中で今も読み継がれている。
◆恋と革命のインドカリーの日
"純インドカリー"を初めて日本に紹介した店として知られる中村屋が制定した記念日。1927年(昭和2年)のこの日、新宿に喫茶部をオープンさせ"純インドカリー"を紹介した。それ以前にも、日本にカレーライスはあったが、インドカリーは初めてのものだったと言う。そこには、創業者とインドから亡命してきたラス・ビハリ・ボースさんとの友情の物語、そして創業者の娘さんとの恋の物語があった。独立運動に関わっていたボース氏は、大正4年に日本に亡命。創業者がボース氏を匿ったことから、ボース氏はその恩返しのためインドカリーを紹介。ボース氏と娘さんは互いに惹かれ合い結婚。・・・といういきさつからこの記念日が生まれた。
◆晩餐館焼肉のたれの日
日本食研が制定。代表的商品「晩餐館焼肉のたれ」が発売されたのが1989年6月12日だったから。焼肉をPRするのが目的。ちなみに日本で初めて販売された焼肉のタレ・・・と言うと、どうやら、青森県の上北農産加工農業協同組合の「スタミナ源たれ」とされる。そもそもは、めん羊の肉を美味しく食べるために開発され、1965年に発売された。

【この頃、こんな季節】

●そうめん流しもある、滝開きで夏の涼。
◆夏の涼を呼ぶ「滝開き」の季節がやって来た。福岡県屈指の滝の名所、糸島市の「白糸の滝(しらいとのたき)」(落差24m)では、6月になると滝開きを行う。平地との気温差は1度から2度程度低い、滝の水しぶきは涼感を誘う。また、体感温度は4度から5度程低く感じるそうだ。ここ数年は、リラックス効果を与えるという「マイナスイオン」も発生するとあって人気だ。

6月13日(火)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0
◆巨人(菅野智之)-ソフトバンク(東浜巨)
(東京ドーム=午後6時)

◆ヤクルト(石川雅規)-楽天(釜田佳直)
(明治神宮=午後6時)

◆DeNA(石田健大)-ロッテ(石川歩)
(横浜スタジアム=午後6時)

◆中日(又吉克樹)-日本ハム(加藤貴之)
(ナゴヤドーム=午後6時)

◆阪神(秋山拓巳)-西武(野上亮磨)
(甲子園=午後6時)

◆広島(薮田和樹)オリックス(金子千尋)
(三次=午後6時)

今日は何の日?【2017年06月13日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●イエーツ(アイルランド詩人・1865年生)
●岡田英次(俳優《また逢う日まで》・1920年生)
●一節太郎(歌手《浪曲子守唄》・1941年生)
●綾田俊樹(俳優《劇団東京乾電池》・1950年生)
●山田邦子(タレント・1960年生)
●宮脇健(旧芸名:宮脇康之・俳優《ケンちゃんシリーズ》・1961年生)
●森口博子(タレント・1968年生)
●河合美智子(歌手・1968年生)
●乾貴美子(タレント・1975年生)
●市川実日子(女優・1978年生)
●渡辺崇文(ミュージシャン《INSPi》・1980年生)
●金村大裕(プロ野球・1983年生) 
●伊調馨(元女子レスリング・1984年生)
●TAKAYO(タレント・1985年生) 
●本田圭佑(サッカー・1986年生)
●Keita《古屋敬多》(ミュージシャン《Lead》・1988年生)

【今日が命日】

●明智光秀(武将・1582年没・生誕不詳のため享年不明)
●北里柴三郎(細菌学者・1931年没・78歳)
●太宰治(作家《斜陽》《人間失格》《グッドバイ》・1948年没・38歳)
●ベニー・グッドマン(クラリネット奏者・1986年没・77歳)
●木暮実千代(女優・1990年没・72歳)
●村田英雄(歌手《王将》《人生劇場》《無法松の一生》・2002年没・73歳)
●岩城宏之(指揮者・2006年没・73歳)

【今日の歴史】

●1582年
羽柴秀吉、明智光秀を山崎の戦いで破る。
●1798年(寛政10年)
本居宣長が30年以上を費やし「古事記伝」を全44巻完成。
●1924年(大正13年)
日本初の新劇の常設劇場として「築地小劇場」が開設される。
●1946年(昭和21年)
ハンフリー・ボガート、イングリット・バーグマン主演の「カサブランカ」が日本で封切り。
●1948年(昭和23年)
太宰治が未亡人の山崎富栄と、玉川上水に入水自殺する。
●1974年(昭和49年)
篠山紀信の"激写"で知られる「GORO(ゴロー)」創刊。1992年までのおよそ16年間読まれた。グラビアを飾ったのが、篠山紀信の"激写"だった。1970年、80年代のアイドルを"総ナメ"とでも言おうか・・・、石野真子、岩崎宏美、岡田奈々、水沢アキ、元祖グラビアアイドルのアグネス・ラム、山口百恵・・・。実は、"激写"というネーミングが使われたのは、百恵ちゃんからだった。また、"激写"という言葉が当時大流行し、"激写"は商標登録されている。
●1983年(昭和58年)
戸塚ヨットスクール校長、戸塚宏を損害致死容疑で逮捕。
●1983年(昭和58年)
米航空宇宙局の木星探査機「パイオニア10号」、海王星の軌道を越え、太陽系の外側に出る。
●1987年(昭和62年)
広島カープの衣笠祥雄選手が連続2131試合出場の世界新記録を達成。。
●1996年(平成 8年)
ガルーダ・インドネシア航空機が福岡空港で離陸に失敗・炎上。3人が死亡。
●2000年(平成12年)
韓国の金大中大統領が北朝鮮の平壌を訪問し、金正日総書記との首脳会談を行った。
●2005年(平成17年)
少年に対する性的虐待などの罪に問われ起訴されていたマイケル・ジャクソンに全面無罪判決。(日本時間14日)。

【今日の暦と記念日】

◆天下分け目の天王山の日
1582年、主君織田信長を明智光秀に殺された秀吉が、京都山崎の天王山で光秀軍を破り、天下取りの一歩を踏み出したことに由来。人生において大きな決断をするのにふさわしい日と言えるのかも。
◆小さな親切運動スタートの日
1963年(昭和38年)、東大の学長・茅誠司(かやせいじ)氏らの提唱による「小さな親切運動」の本部が発足。小さな親切の「小さな」とは、ものの大小ではなく"しよう"と思えば誰にでもできる親切のことを意味している。
◆鉄人の日
1987年(昭和62年)、広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、大リーガーのルー・ゲーリック選手の記録を破る2131試合連続出場の世界新記録を達成したことによる。足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。もともと、衣笠選手は、ファンの間では、"鉄人"の愛称で呼ばれていた。その愛称は、背番号"28"から生まれたもの。広島東洋カープに入団して10年間の背番号は"28"。衣笠選手が入団した1965年には、すでに大ヒットしていたアニメ「鉄人28号」と数字が一緒だったことから"鉄人"と呼ばれるようになったとか。しかも、衣笠選手は、大ケガにもなりかねないデッドボールを161個受けている。日本の球界では、歴代3位にあたる数。10月22日の現役引退まで2215試合連続出場を果たした。
◆FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目だから。
◆無意味の日
む(6)いみ(13)の語呂合わせから。
◆いいみょうがの日
薬味として重宝される「みょうが」。高知県がその産地として知られるが、"高知県産のみょうが"をPRするため高知県園芸農業協同組合連合会が制定。6月はみょうがの旬、13日を「いい(1)みょうが(3)」と読む語呂合わせから。ちなみに「しょうが」と「みょうが」は一字違い。実は、その昔「しょうが」も「みょうが」も大陸からやって来たとされる。で、香りの強いほうを「兄香(せのか)」、弱いほうを「妹香(めのか)」と呼び、これが転訛して「しょうが」「みょうが」になったそうな・・・。
◆はやぶさの日
2010年(平成22年)飛行距離60億km、打ち上げられて7年小惑星探査機「はやぶさ」無事帰還。「はやぶさ」は、月以外の天体に着陸して帰還した人類初の探査機となった。「はやぶさ」が探査したのは、地球の軌道と似た軌道を持ち、日本のロケット開発の父・故糸川英夫博士に因んで"イトカワ"と名付けられた小惑星。その目的は、太陽系の誕生や進化の謎を探るためサンプルを持ち帰ることだった。11月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、帰還したカプセルのサンプル試料容器から1,500個程度の微粒子が見つかったと発表。ほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断した。「はやぶさの日」は、はやぶさのように諦めない心を大切にして欲しいと、宇宙航空研究開発機構の施設があるなどして関係深い鹿児島県肝付町など4市2町が制定。

【この頃、こんな季節】

●ガタ・ゴト・ガタ・ゴト「朝倉の三連水車」。
◆筑後平野に本格的な田植えシーズンがやって来た。朝倉地区にある「三連水車」も動き出す。毎年、6月中旬になると、水門が開き、堀川に水が流れ、水車が水しぶきを上げながら回り始める。朝倉地区の三連水車は、今から200年程前に水田灌漑用に作られたもので、水流によって回転し、水を汲み上げる水車としては、日本では最大規模!しかも精巧。(直径は最大で4.76m)昔から、ガタン、ゴトンと筑後川から、この地区の水田に水を引いてきた。朝倉地区には、三連式水車(菱野三連水車)が一カ所、二連式水車(三島・久重二連水車)が二カ所ある。水車は、10月、稲刈りの時期まで、回り続ける。

6月14日(水)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0
◆巨人(山口俊)ソフトバンク(石川柊太)
(東京ドーム=午後6時)

◆ヤクルト(由規)-楽天(安楽智大)
(明治神宮=午後6時)

◆DeNA(浜口遥大)-ロッテ(チェン・グァンユウ)
(横浜スタジアム=午後6時)

◆中日(大野雄大)-日本ハム(斎藤佑樹)
(ナゴヤドーム=午後6時)

◆阪神(能見篤史)-西武(岡本洋介)
(甲子園=午後6時)

◆広島(大瀬良大地)-オリックス(東明大貴)
(マツダスタジアム=午後6時)

今日は何の日?【2017年06月14日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●シャルル・ド・クーロン(仏物理学者・1736年生)
●川端康成(作家・1899年生)        
●チェ・ゲバラ(アルゼンチン革命家・1928年生) 
●杉原輝雄(プロゴルフ・1937年)
●椎名誠(作家・1944年生) 
●宮内洋(俳優・1947年生)          
●三田明(歌手・1947年生)
●ボーイ・ジョージ(ミュージシャン・1961年生)   
●永井美奈子(フリーアナウンサー・1965年生)   
●大塚寧々(女優・1968年生)        
●シュテフィ・グラフ(元プロテニス・1969年生)  
●中島史恵(タレント・1968年生)
●前田智徳(元プロ野球選手・1971年生)       
●前田健(ものまねタレント・1971年生)
●比嘉愛未(女優・1986年生)

【今日が命日】

● 毛利元就(戦国武将・1571年没・数え75歳)   
●マックス・ウェーバー(独経済学者・1920年没・56歳)
●ヘンリー・マンシーニ(映画音楽作曲家・1994年没・70歳)
●谷岡ヤスジ(漫画家・1999年没・56歳)

【今日の歴史】

●1899年(明治32年)
文豪=川端康成誕生。大阪生まれ。1926年「伊豆の踊子」を発表、名声を上げる。その後も「雪国」「千羽鶴」など次々に名作を生み出し、1968年には日本人として 初めてノーベル文学賞を受賞。
●1914年(大正 3年)
パリで開かれたオリンピック委員会で、青・黄・黒・緑・赤色の五輪旗が決定される。オリンピックマークの正式名称は「オリンピック・シンボル」。IOCの創立20周年記念式典で公表された。考案者はオリンピック創始者クーベルタン男爵。ちなみに5色の輪は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの世界五大陸の連帯などを意味する。
●1940年(昭和15年)
東京都心の銀座と月島を結び隅田川下流に架かる勝鬨(かちどき)橋が完成。
●1949年(昭和24年)
映画倫理規程管理委員会が発足。
●1972年(昭和47年)
中絶禁止法に反対し、ピル解禁を要求する女性解放連合(中ピ連)結成。
●1988年(昭和63年)
田部井淳子、マッキンリーに登頂し、女性初の五大陸最高峰を征服。
●2000年(平成12年)
韓国・金大中大統領と北朝鮮・金正日総書記が連邦制明記の共同宣言に署名。

【今日の暦と記念日】

◆フラッグデー
1777年、アメリカ合衆国議会により、東部13州を13本の赤と白の線に象徴し、青地に白い星を抜いたアメリカの星条旗が国旗として制定されたことに因む。星は独立時の13個から連邦に州が加わるたびに増やされ、現在の"50星"に至り、その度に配置が変更される。ちなみに、赤は勇気、白は真実、青は正義を表す。
◆世界献血者デー
献血してくれる世界中の多くの方に対し、感謝の気持ちを伝える日。1900年にABO式血液型を発見し、1930年にノーベル賞を受賞した"カール・ランドシュタイナー"の誕生日(1868年6月14日生)に因み制定された。輸血医療を支えている隠れたヒーロー(献血者)を称え、安全な輸血につながる無償献血を全世界へ広げようと、無償献血の推進に取組む3団体(国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会)に、世界保健機関(WHO)が加わって活動している。ところで、血液型は、A、B、O、ABの4つ型に分類されるが、では何故、A→B・・・の次はCではなくOなのだろうか?実は、ランドシュタイナー氏が発見したときは、A・B・Oではなく「A・B・C」で呼ばれていた。しかし、この時点では、「AB型」は、まだ発見されていなかった。今で言う「O型」は、Aの因子もBの因子も持たない血液型。「AB型」は、逆にそのどちらも持っている。「AB型」が新たに発見されたことから、「O型」、つまり、ランドシュタイナー氏が発見した「C型」は、どちらにも属さないことから「ゼロ型」となってしまうのだ。ところがあるとき、「ゼロ」に良く似ているアルファベット「O」と間違えられてしまい、それ以来「O型」と呼ばれるようになった。
◆手羽先記念日
"手羽先の唐揚げ"は、名古屋名物にして、全国にその名が轟く。手羽先を全国区にまで押し上げたのは、「世界の山ちゃん」を展開する会社。「世界の山ちゃん」の創業記念日1981年6月14日に因み、手羽先に感謝する日として制定。
◆キスデー
韓国の記念日で、バレンタインデー、ホワイトデー、ブラックデー、ローズデーと、韓国には、カップルにまつわるなんらかの記念日が毎月14日に制定されているが、そのひとつがキスデー。今日は、人前でキスしてもいい日とされる。

【この頃、こんな季節】

●傘は、降水確率何パーセント⁉︎
◆梅雨の時期だから、このところ、傘は必需品だが、さて、傘を持って出掛ける方がいいのか、出掛けなくてよいのか、その判断は、天気予報の降水確率の何パーセントが目安になるのだろうか⁉︎
◆「傘」を持って出掛ける際は、降水確率40%を目安にするとよかろう。
◆ちなみに降水確率のパーセンテージは・・・
「0%」=天気図上で雨が降る確率が「ゼロ」の場合。
「20%」=傘はまだ必要ない。
「40%」=「曇り時々雨」と天気が予報されることが多い。雨の降る確率は高いので傘のご用意を。
◆ところで、今日と明日の天気予報では1日を6時間ごとに分け、それぞれの時間帯の降水確率が発表される。降水確率は、ある地点に関して対象とする時間内に1ミリ以上の雨の降る確率なので、雨の強さには関係ない。

6月15日(木)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0

◆巨人(内海哲也)-ソフトバンク(中田賢一)

(東京ドーム=午後6時)

◆ヤクルト(原樹理)-楽天(則本昂大)

(明治神宮=午後6時)

◆DeNA(熊原健人)-ロッテ(唐川侑己)

(横浜スタジアム=午後6時)

◆中日(鈴木翔太)-日本ハム(上沢直之)

(ナゴヤドーム=午後6時)

◆阪神(メッセンジャー)-西武(十亀剣)

(甲子園=午後6時)

◆広島(岡田明丈)-オリックス(ディクソン)

(マツダスタジアム=午後6時)

今日は何の日?【2017年06月15日】

$
0
0
【今日が誕生日】

●グリーグ(ノルウェー作曲家・1843年生)
●小篠綾子(ファッションデザイナー・1913年生)
●山本夏彦(コラムニスト・1915年生)
●ジョージ川口(ドラマー・1927年生)
●金田龍之介(俳優・1928年生)
●藤山寛美(俳優・1929年生)
●平山郁夫(日本画家・1930年生)
●伊東四朗(俳優・1937年生)
●斎藤清六(タレント・1948年生)
●細川たかし(歌手・1950年生)
●八重樫幸雄(元プロ野球・1951年生)
●岩崎良美(歌手・1961年生)
●ラッシャー板前(タレント・1963年生)
●ヘレン・ハント(米女優・1963年生)
●大林素子(タレント・元バレーボール・1967年生)
●オリバー・カーン(元独サッカー・1969年生)
●吉岡稔真(元競輪選手・1970年生)
●ミムラ(女優・1984年生)
●上田桃子(プロゴルファー・1986年生)
●石田未来(タレント・1988年生)
●miwa(ミュージシャン・1990年生)
●ジャイアン(本名:剛田武《ドラえもんキャラクター》)

【今日が命日】

●北条泰時(鎌倉幕府の第三代執権・1242年没・60歳)
●鈴木春信(浮世絵師・1770年没・46歳)
●大賀一郎(植物学者《大賀ハス》・1965年没・82歳)
●竹山道雄(作家《ビルマの竪琴》・1984年没・80歳)
●エラ・フィッツジェラルド(米ジャズ歌手・1996年没・78歳)
●城所英夫(俳優・1997年没・69歳)
●室田日出男(俳優・2002年没・64歳)
●伊藤エミ(元ザ・ピーナッツ・2012年没・71歳)

【今日の歴史】

●1912年(明治45年)
日本初の特別急行列車が新橋と下関間で運行開始。1・2等編成で、展望車もある豪華列車だった。この日の改正で、新橋から神戸間を走っていた"最急行列車"が下関まで延伸し、「特別急行列車」となった。
新橋と下関間の所要時間は、25時間8分。新橋発8時30分、下関着9時38分だった。
●1944年(昭和19年)
米軍がサイパン島への上陸を開始。
●1950年(昭和25年)
初の暑中見舞いはがきが発売される。1枚2円也。
●1963年(昭和38年)
坂本九の「スキヤキ」が米ビルボード誌でヒットチャート1位に。作曲・中村八大、作詞・永六輔の「上をむいて歩こう」を米国向けに改題した「スキヤキ」がアメリカでヒット。では、どうして、「スキヤキ」という題名なのだろうか?それは・・・イギリスのレコード会社の社長さんが来日した際「上を向いて歩こう」を耳にする。この社長さんは"ビビッ"と来たのだろう。早速、母国に帰りレコーディング。ところが、「上を向いて歩こう」の意味がわからない。知ってる日本語と言えば、「スキヤキ」と「サヨナラ」・・・。思案した結果「スキヤキ」に決まったという。アメリカでのヒットのきっかけとなったのは、とあるラジオ局のDJが、坂本さんのレコードをたまたま手に入れたことから。ラジオで流したら問い合わせが殺到したそうだ。
●1968年(昭和43年)
文化庁が設置され、初代長官に今日出海(こんひでみ)氏が就任。
●1968年(昭和43年)
登録医制度の実施反対などを巡って東大医学生がストに突入、東大安田講堂を占拠。
●1985年(昭和60年)
徳間書店の出資によりスタジオジブリが設立される。
●1992年(平成 4年)
PKO(国連平和維持活動)協力法が成立。
●2005年(平成17年)
米大リーグ、デビルレイズの野茂英雄投手が、日米通算200勝を達成。近鉄時代の5年間で78勝、メジャー11年目で通算122勝をあげた。(日本時間の16日)

【今日の暦と記念日】

◆千葉県民の日
1984年(昭和59年)に県人口が500万人に達したことを記念して設けられた。1873年(明治 6年)の6月15日、印ば県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
◆栃木県民の日
「県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築きあげることが目的」の栃木県民の日。公布されたのは、1985年(昭和60年)の9月30日だが、その由来は、1873年(明治 6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併して、今の栃木県の地域が確定したことによる。
◆信用金庫の日
1951年(昭和26年)「信用金庫法」が公布されたことに因む。
◆生姜の日
カラダを温める効果があるとされる"生姜"に注目し、商品開発をすすめる永谷園が制定した日。この日としたのは、金沢市にある日本で唯一の"香辛料"の神様、「波自加弥(はじかみ)神社」にちなむ。"はじかみ"と言えば、生姜の古名。この神社では、毎年6月15日に「はじかみ大祭」が行われてきたことで、「生姜の日」とした。大祭 当日には、生姜生産者や、生姜製品の会社など、生姜に関わる仕事をされている方が奉納に訪れる。
◆オウムとインコの日
千葉県の団体が制定。6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読むから。
◆暑中見舞いの日
1950年のこの日「暑中見舞用郵便葉書」が初めて発売されたから。ちなみに暑中見舞いは、小暑から立秋の前日まで、残暑見舞いは、立秋から月末頃までに出そう!

【この頃、こんな季節】

●梅雨どきの花?蛍袋(ほたるぶくろ)
◆梅雨どきに咲く花のひとつ=「蛍袋」。キキョウ科の植物で、雨に濡れた草むらに見かける。蛍袋の名は、花が蛍を入れる袋に似ていることから付いたという説と、火垂る袋(ほたるぶくろ)=つまり、提灯に花の形がよく似ていることから付けられたという説がある。
◆いずれにせよ、花の形は、釣り鐘によく似ており、別名は、ツリガネソウと言う。花の色は、紅紫色。白い花もある。清楚な愛らしい花を咲かせる。

6月16日(金)の予告先発投手

$
0
0

◆巨人(マイコラス)-ロッテ(涌井秀章)

(東京ドーム=午後6時)

◆ヤクルト(星知弥)-日本ハム(高梨裕稔)
(明治神宮=午後6時)

◆DeNA(井納翔一)-オリックス(西勇輝)
(横浜スタジアム=午後6時)

◆中日(小笠原慎之介)-西武(菊池雄星)
(ナゴヤドーム=午後6時)

◆阪神(岩貞祐太)-楽天(藤平尚真)
(甲子園=午後6時)

◆広島(ジョンソン)-ソフトバンク(バンデンハーク)
(マツダスタジアム=午後6時)

今日は何の日?【2017年06月16日】

$
0
0
【今日が誕生日】

●鬼澤慶一(芸能記者・1932年生)           
●山本晋也(映画監督・リポーター《トゥナイト》・1939年生)      
●高見山大五郎(元大相撲力士・現東関親方・1944年生)
●ねじめ正一(作家・1948年生)      
●アール・クルー(ギタリスト・1954年生)
●Char(ギタリスト・1955年生)    
●ほんこん《本名:蔵野孝洋》(コメディアン《130R》・1963年生)
●星野英彦(ミュージシャン《BUCK-TICK》・1966年生)
●上杉達也・上杉和也(漫画の主人公《タッチ》)     
●2パック(MC・1971年生)
●近藤洋一(ミュージシャン《サンボマスター》・1977年生)
●松本英子(ミュージシャン・1979年生)

【今日が命日】

●河村瑞賢(豪商・1699年没・享年不詳)    
●近藤重蔵(探険家・1829年没・59歳)
●鶴田浩二(俳優《男たちの旅路》・歌手《傷だらけの人生》・1987年没・62歳)
●住井すゑ(作家《橋のない川》・1997年没・95歳)   
●5代目春風亭柳昇(落語家・2003年没・82歳)

【今日の歴史】

●1903年(明治36年)
ヘンリー・フォードが米ミシガン州にフォード・モーター・カンパニーを設立。
●1920年(大正 9年)
東京・神田に中央職業所開設。この年、全国44ヶ所に職業紹介所が新設された。
●1939年(昭和14年)
国民精神総動員委員会が生活刷新案決定。中元歳暮の贈答、遊興営業時間短縮、ネオン全廃、パーマネント禁止などを決める。
●1949年(昭和24年)
家庭裁判所が創設される。
●1963年(昭和38年)
"私はカモメ"初の女性宇宙飛行士、ソ連のテレシコワ少尉宇宙へ。6月19日帰還。テレシコワ少尉を乗せたソ連の「ボストーク6号」が打ち上げられた。「ボストーク6号」の飛行時間は、およそ71時間、地球を48周した。
●1964年(昭和39年)
新潟地震発生(マグニチュード7.7)で26人が死亡。
●1967年(昭和42年)
サンフランシスコ近郊で「モンタレー・ポップ・フェスティバル」開催。16日から3日間開催。ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、サイモン&ガーファンクル、ママス&パパスらが出演。
●1991年(平成 3年)
IOC総会で、1998年(平成10年)の冬季オリンピックの開催地が"長野"に決定。

【今日の暦と記念日】

◆和菓子の日
848年(嘉祥元年)の6月16日、時の仁明天皇(にんみょうてんのう)が、当時国内に疫病が蔓延したことから元号を「嘉祥」と改め、6月16日にちなみ、16個の菓子やモチを神前に供えて疫病よけと健康招福を祈ったとされる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でも、この日に当時のお金「嘉定通宝(かじょうつうほう)」の"嘉通"が勝つに通じる縁起が喜ばれ、16枚で菓子を買い、縁起を担ぐのが習わしとなったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定、協会では「和菓子は日本の文化」とPR。今日は、「和菓子の日」。
◆南アフリカの闘う人民との国際連帯デー
国連の定めた国連デーのひとつ。
◆ケーブルテレビの日
郵政省(現在の総務省)が1991年(平成3年)制定。1972年(昭和47年)に「郵政テレビジョン放送法」が成立したことに因む。
◆無重力の日
北海道・上砂川町が1991年6月16日に「無重力の町宣言」を出したことに因む。上砂川町(かみすながわちょう)に、かつて「地下無重力実験センター」があったことと、「む(6)じゅうりょく(16)」の語呂合せから。ちなみに、「地下無重力実験センター」は、上砂川町にあった炭鉱が閉山された後、地下無重力実験センターの実験棟として利用されていた。
◆麦とろの日
麦(6)とろ(16)の語呂合わせ。ねばねばした麦とろごはんは、夏バテに効くことから。

【この頃、こんな季節】

●あ!傘...。
◆菊座、露先、石突き...。と聞くと何のことやら・・・さっぱりだが、コレ全て傘のパーツの名称だ。
◆傘が必需品となる季節真っ只中。傘の年間消費本数は約1億3千万本とも言われ、国民一人に年間1本を消費している計算となる。警視庁の遺失物センターには、年間およそ40万本の忘れものの傘が届けられると言うが、雨傘はやっぱりこの季節問わず、忘れ物のトップ!「あ!傘...。」置き忘れにはご注意を。

6月17日(土)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0

◆巨人(田口麗斗)-ロッテ(二木康太)

(東京ドーム=18:00)

◆DeNA(久保康友)-オリックス(松葉貴大)
(横浜スタジアム=14:00)

◆阪神(青柳晃洋)-楽天(美馬学)
(甲子園=14:00)
 
◆ヤクルト(D. ブキャナン)-日本ハム(L. メンドーサ)
(明治神宮=14:00)

◆中日(R. バルデス)-西武(佐野泰雄)
(ナゴヤドーム=14:00)

◆広島(野村祐輔)-ソフトバンク(松本裕樹)
(マツダスタジアム=14:00)

今日は何の日?【2017年06月17日】

$
0
0
【今日が誕生日】

●グノー(作曲家・1818年生)            
●イーゴリ・ストラヴィンスキー(作曲家・1882年生)
●原節子(女優《東京物語》・1920年生)       
●加藤六月(政治家・1926年)
●加藤紘一(政治家・1939年生)
●金井克子(歌手《他人の関係》・バレエダンサー・1945年生)         
●バリー・マニロウ(歌手《コパカバーナ》・1946年生)
●今くるよ(漫才師《今いくよ・くるよ》・1947年生)
●ショー・コスギ(俳優・1948年生)
●中原理恵(女優・1958年生)
●山寺宏一(声優・タレント・1961年生)
●西尾拓美(タレント・料理人・1967年生)
●大島公一(元プロ野球・1967年生)
●大野幹代(タレント・1974年生)
●ILMARI(MC《RIP SLYME》・1975年生)
●城彰二(元サッカー選手・1975年生)
●フアン・カルロス・バレロン(スペインサッカー・1975年生)
●麻生久美子(女優・1978年生)
●ヴィーナス・ウィリアムズ(テニス・1980年生)
●二宮和也(タレント《嵐》・俳優・1983年生)
●風間俊介(タレント・1983年生)
●辻希美(歌手・タレント・1987年生)
●菊池雄星(プロ野球・1991年生)
●鈴木福(タレント・2004年生)

【今日が命日】

●阿部正弘(福山藩主・1857年没・39歳)   
●高田博厚(彫刻家・1987年没・86歳)
●出門英(歌手《ヒデとロザンナ》・1990年没・47歳)
●樋笠一夫(日本プロ野球初の代打逆転サヨナラ満塁本塁打を記録・2007年没・87歳)

【今日の歴史】

●1869年(明治 2年)
日本の明治政府により行われた中央集権化事業のひとつ「版籍奉還」が行われる。諸大名から天皇への領地(版図)と領民(戸籍)の返還。
●1933年(昭和 8年)
大阪で陸軍と警察の対立のきっかけとなるゴーストップ事件が起こる。
●1966年(昭和41年)
池田満寿夫が第33回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展版画部門で外国人作家最高賞受賞。
●1971年(昭和46年)
沖縄の返還協定が東京とワシントンで調印される。
●1972年(昭和47年)
「ウォーターゲート事件(大統領選挙盗聴器設置事件)」起きる。米・民主党全国委員会本部に盗聴器を仕掛けようとした5人が逮捕。事件の発端となる。
●1973年(昭和48年)
根室半島沖地震発生。
●1985年(昭和60年)
柔道の山下泰裕が203連勝記録を残したまま引退。
●2003年(平成15年)
ベッカムがマンチェスター・ユナイテッドからスペインのレアル・マドリードへの移籍決定。

【今日の暦と記念日】

◆おまわりさんの日
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことに因む。「おまわりさん」という言葉の語源は、江戸町奉行所の「同心」に由来する。江戸時代の同心とは、司法、行政、警察の仕事をしていた人で、必殺シリーズの主役「中村主水」の職業と言えばわかりやすいだろうか?中でも警備などを行なっていた同心を「三廻り」とも言い、「三廻り」は"定廻り""臨時廻り""隠密廻り"の3つで、江戸時代の人たちは、「三廻り」の頭に付く"定""臨時"を外して、「廻り」、「おまわり」と呼ぶようになった。明治になって「交番制度」が実施されるとますます庶民に近くなり、親しみを込めて「御廻りさん(おまわりさん)」と呼ぶようになった。
◆砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994年(平成6年)、国連総会で「国連砂漠化防止条約」が採択、制定した国際デーの一つ。砂漠化と干ばつの影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

【この頃、こんな季節】

●紫陽花(アジサイ)が見ごろ!
◆「墨田の花火」「コイゴコロ」「ルビー」「ピンクシャワー」「ブルーキング」これは、すべて紫陽花(あじさい)に付いた名前。紫陽花の名前には、女性名も多い。紫陽花は花の色を微妙に変えるからか、それとも移ろいやすい女心を表わしたのか?いずれにせよ花の形容をよく表現したロマンティックな名が多い。ちなみに、紫陽花の花言葉は「高慢」「移り気」。女性へのプレゼントには不向きかも。
◆紫陽花で連想するのは「雨」。梅雨どきを鮮やかに彩ってくれる。紫陽花が咲くのは一般的には、気温が17度になる頃。九州、四国、紀伊半島では5月中に、東海、伊豆、房総半島では6月上旬頃までには咲き始める。
◆福岡市東区・筥崎宮の「あじさい苑」は、およそ3500株の紫陽花が咲く。
◆紫陽花は土壌の酸性度によって花色を変え、酸性度が強い程「青色」が濃くなる。筥崎宮のあじさい苑では様々な色の花を楽しめるが、肥料で土壌の酸性度を調整し美しい花色を保つと言う。また「日本一の紫陽花」の町を目指す佐賀県相知町では「あじさい祭り」が開催中!4万本の紫陽花が今見頃だ。

6月18日(日)の予告先発投手【交流戦】

$
0
0

◆巨人(大竹寛)-ロッテ(佐々木千隼)

(東京ドーム=午後2時)

◆ヤクルト(石川雅規)-日本ハム(有原航平)
(明治神宮=午後1時)

◆DeNA(今永昇太)-オリックス(山岡泰輔)
(横浜スタジアム=午後1時)

◆中日(柳裕也)-西武(ウルフ)
(ナゴヤドーム=午後2時)

◆阪神(小野泰己)-楽天(岸孝之)
(甲子園=午後2時)

◆広島(中村祐太)-ソフトバンク(山田大樹)
(マツダスタジアム=午後1時30分)

今日は何の日?【2017年06月18日】

$
0
0
【今日が誕生日】

●モース(米生物学者《大森貝塚の発見者》・1838年生) 
●ラディゲ(仏作家・1903年生)
●横山光輝(漫画家・1934年生)
●大槻義彦(物理学者・タレント・1936年生)
●ポール・マッカートニー(ミュージシャン・1942年生)
●野中ともよ(ジャーナリスト・1954年生)      
●藤真利子(女優・1955年生)         
●逆鉾(元大相撲力士・井筒親方・1961年生)     
●三沢光晴(元プロレスラー・1962年生)     
●あいだもも(タレント・1970年生)         
●細川直美(女優・タレント・1974年生)    
●久保竜彦(サッカー・1976年生)          
●西澤明訓(サッカー・1976年生)
●KREVA(ミュージシャン・1976年生)       
●後藤理沙(タレント・1983年生)         
●藤間宇宙《とうま そら》(俳優・1984年生)

【今日が命日】

●アムンセン(ノルウェー探検家《南極点初到達》・1928年没・55歳※遭難した探検隊捜索中行方不明となる)
●ゴーリキー(ロシア作家《どん底》・1936年没・68歳)
●豊島与志雄(作家・1955年没・64歳)     
●正田英三郎(美智子皇后様父・1999年没・95歳)  
●山本直純(作曲家《男はつらいよシリーズ》・指揮者《オーケストラがやって来た》・2002年没・69歳)    
●松村達雄(俳優《男はつらいよ2代目おいちゃん》・2005年没・90歳)

【今日の歴史】

●1723年      
8代将軍、徳川吉宗が「足高の制」を定める。「足高の制」とは、家禄が役高より少ないものにはその差額分を支給するというもの。
●1815年(文化12年)
ワーテルローの戦いでナポレオン軍が敗れ、百日天下が終わる。
●1902年(明治35年)
日本最初の絵はがきが万国郵便連合加盟25年祝典記念として発行。6種1組、5銭で発売。
この年6月20日、東京の帝国ホテルで祝典が開催され、祝典前に日本最初の官製の記念絵はがきが発行された。6種の絵はがきのうち、千代田城(皇居)と楠木正成銅像以外は、東京郵便電信局発着口や加盟当時の駅逓局、初めて万国郵便連合の会議が開かれた会場(スイスのベルン)など、郵便に関する図柄となっていた。
●1945年(昭和20年)
ひめゆり学徒隊に解散命令が出される。
●1985年(昭和60年)
豊田商事の永野一男会長が大阪の自宅マンションで刺殺される。
●1988年(昭和63年)
川崎市助役のリクルート株受領が発覚、リクルート事件へと発展する。朝日新聞のスクープによって、川崎市の助役がリクルート関連株の譲渡で1億円の利益を得ていたことが発覚。これが、リクルート事件の発端となる。
●1989年(平成 元年)
ビルマが国名を「ミャンマー連邦」に改称。
●1995年(平成 7年)
自動車耐久レース「ル・マン24時間」で関谷正徳組が日本人初の総合優勝。

【今日の暦と記念日】

◆海外移住の日
1908年(明治41年)、本格的な海外移住の第一陣が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念して、国際協力事業団が1966年(昭和41年)に制定したもの。
◆考古学出発の日
1877年(明治10年)、アメリカの動物学者、E.S.モースが来日したことに由来。彼は後に、日本の考古学史上最初の学術調査といわれる大森貝塚の発見と発掘を行った。来日したモース博士は、その2日後、汽車に乗って横浜から新橋へと向かう。その途中、土の層に、貝殻を見つける。古代のものと直感し、この年の夏、発掘調査を始めるのだ。この調査によって、土器や土偶、石の斧などが発見され、出土品は、1975年に国の重要文化財に指定され、現在は東京大学に保管されている。また、大森貝塚は、今は、東京都・品川区にある大森貝塚遺跡庭園として、市民の憩いの場所として親しまれている。庭園内には、モース広場や、縄文広場、体験広場などがある。
◆おにぎりの日
石川県・能登半島に位置する旧・鹿西町(ろくせいまち)では、昭和62年11月、チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から弥生時代のものと推測される炭化した米の塊="日本最古のおにぎりの化石"が発掘されたことを機に「おにぎりの里」として、町おこしを展開。2002年(平成14年)10月1日、「おにぎりの日」を日本記念日協会に登録。チマキ状で炭化した米の塊は、底辺がおよそ5cm、残り2辺がおよそ8cmの二等辺三角形で、厚みは、3.5cmほど。調査によると、もち米で作られていて、一度蒸された後に、焼いた・・・とみられ、今の"チマキ"に近いものだった。ちなみに、何故、今日が「おにぎりの日」となったのか・・・、「鹿西町」の(ろく)と、毎月18日が「米食の日」だから。"日本最古のおにぎり"は、金沢市内の石川県埋蔵文化財センターに保管されている。黒くてゴツゴツしていて、見た目には、おにぎりには程遠いらしい。

【この頃、こんな季節】

●梅雨寒(つゆざむ・つゆさむ)
◆この季節の季語。梅雨の最中、長雨が続くことで日中の日照時間が短くなり、顕著な低温のことを言う。
◆ちなみに、梅雨のまつわる気象用語を集めてみた。※気象庁のHPを参考
◆陽性の梅雨・・・強い雨が降ったかと思ったら、晴れたり・・・雨の降り方がはっきりしていること。
◆陰性の梅雨・・・陽性の梅雨とは逆に、強い雨は降らないが、晴れることが少なく、曇天や雨天が長く続くこと。
◆空梅雨・・・梅雨の期間、雨天になることが少なく、降水量が少ない梅雨。
◆梅雨明け
◆梅雨の戻り・・・梅雨が明けたのに、梅雨のようにぐずつくこと。

今日は何の日?【2017年06月19日】

$
0
0
【今日が誕生日】

●パスカル(フランス数学者・1623年生)
●ルー・ゲーリック(大リーガー・1903年生)
●太宰治(作家・・1909年生)
●張本勲(元プロ野球・1940年生)
●田中直紀(政治家・1940年生)
●アウン・サン・スー・チー(非暴力民主化運動指導者・1945年生)
●北山修(ミュージシャン・作詞家・精神科医・1946年生)
●キャスリーン・ターナー(女優・1954年生)
●山下規介(俳優・1962年生)
●温水洋一(俳優・1964年生)
●KABA.ちゃん(タレント・振付師・1969年生)
●和田一浩(元プロ野球・1972年生)
●中澤裕子(タレント・1973年生)
●宮里優作(プロゴルファー・1980年生)
●北尾一人《KATCHAN》(ミュージシャン・1983年生)
●大山加奈(バレーボール・1984年生)
●AKINA(タレント・歌手・1985年生)
●宮里藍(プロゴルファー・1985年生)
●福原美穂(ミュージシャン・1987生)

【今日が命日】

●初代酒井田柿右衛門(陶芸家・1666年没・71歳)
●ジェームス・マシュー・バリー(英作家《ピーターパン》・1937年没・77歳)
●竹下登(政治家《第74代内閣総理大臣》・2000年没・76歳)
●グリーングラス(GI馬・2000年没・28歳)
●森塚敏(俳優《劇団青年座座長》・2006年没・79歳)

【今日の歴史】

●645年
元号が誕生。中大兄皇子が、中国に倣って初の「元号」を制定し『大化』とする。
●1917年(大正 6年)
日本初の基礎及び応用研究を行う機関として「理化学研究所」が東京に設置される。
●1933年(昭和 8年)
長さ7804メートルの「丹那トンネル」が完成。開通は1934年12月1日。
●1945年(昭和20年)
福岡大空襲により福博の町が焦土と化す。米軍による爆撃で死傷者は2000人を超す。
●1953年(昭和28年)
アメリカの原子力スパイ容疑でローゼンバーグ夫妻が処刑される。
●1954年(昭和29年)
日本で最初に完成した集約電波塔、高さ180メートルの名古屋テレビ塔が完成。テレビ塔は前年の1953年(昭和28年)9月19日着工、昼夜兼行で工事が行われた。
●1955年(昭和30年)
近鉄の武智文雄(たけちふみお)投手が大映を1対0で完封。パ・リーグ初の完全試合達成。
●1970年(昭和45年)
日本初の国際フェリー、下関と韓国・釜山を結ぶ関釜フェリーが就航。戦前、この航路は、「関釜 連絡船」によって結ばれていたのだが、終戦後、廃止。その航路が、「フェリーの定期航路」として、甦ったのだ。「関釜連絡船」が就航したのが、1905年(明治38年)のことだから、戦後、中断されるにしても長い歴史を持つ。その歴史の中で、博多名物の辛子明太子が誕生したといわれている。そのルーツは韓国にあって「関釜連絡船」によって博多に伝えられたとされている。

【今日の暦と記念日】

◆京都府開庁記念日
1868年、閏4月29日(太陽暦では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目に当たる1985年(昭和60年)に設けられた。
◆桜桃忌=太宰治生誕記念祭
作家・太宰治を偲ぶ会が、太宰の墓がある東京・三鷹の禅林寺で開かれる。この日は太宰の誕生日でもあり、1948年(昭和23年)、入水心中した遺体が発見された日でもある。『桜桃忌』とは、彼の作品のひとつ『桜桃』から取ったもの。しかし太宰の生誕地である青森県・金木町(かなぎまち)では、毎年開催してきた『桜桃忌』を1999年(平成11年)から改め、「生誕記念祭」に変更することになった。これは遺族からの申し出で、これまで6月19日は、太宰の遺体が発見されたことで、偲ぶ会=「桜桃忌」としてきたが、誕生した日であることを重視して、祝う会=「生誕記念祭」とすることになった。
◆ベースボール記念日
日本では、まだ江戸時代の頃の1846年、ダイヤモンド型の内野、3アウト、3ストライクなど今のベースボールの基本的なルールで初めての試合が行われたことに由来。ルールの考案者はアレクサンダー・カートライト。"ベースボールの父"と言われている人物だ。彼は、ニューヨークのマンハッタンでボランティアの消防団に所属していた。団員たちはレクリエーションとして「ニッカーボッカーズ」というベースボールのチームを作る。しかし、その頃は、特に決められたルールもなく、試合をする度にイチイチ、ルールを決めなければならず、カートライトは、あるとき自分で決めたルールをメンバーに披露。そのときのルールが・・・チームは9人制、内野にはベースを作って菱形にする。フォアボールやフライ。スリーアウトで守備と攻撃が交代などだった。
◆朗読の日
日本朗読文化協会が制定、ろう(6)ど(10)く(9)の語呂合せから。
◆ロマンスの日
6と19で"ロマンティック"。大切なパートナーとの仲がいつまでもと、日本ロマンチスト協会が2008年に制定。この日は、大切な人と極上の一日を過ごして欲しいとしている。ロマンティストの聖地、長崎県雲仙市愛野町(あいのまち)では、"愛"にまつわる様々な企画を実施している。
◆元号の日
旧暦645年6月19日、日本初の元号が定められたから。645年に定められた元号は"大化"。定めたのは中大兄皇子。後に、天智天皇となられた方だが、中大兄皇子と言えば、律令国家体制の基礎を築いた人物でもあり、あの大化の改新を推し進めた人物でもある。現在の平成までに定められた「元号」は247。現在は、天皇1代に1年号・・・つまり一世一元(いっせいいちげん)の制と定められている。
◆父の日
6月第3日曜日。アメリカの南北戦争退役軍人のスマートが妻を亡くし6人の子供を父親一人で育て上げたことで、スマートの娘が1910年に父親に感謝する日を作って欲しいと、ワシントン州の聖職者同盟に嘆願。毎年6月の第3日曜日に記念礼拝が行われるようになった。これが父の日の始まりとされる。
◆ベルトの日
日本服装ベルト工業連合会が紳士用ベルトの普及とPR活動の一環として、「父の日=ベルトの日」とした。
◆イケダンの日
化粧品メーカーが制定。女性だけでなく男性の「美しくイキイキとした生き方」を応援したいとの想いが込められ、イケてる男性、イケてる旦那さまから「イケダンの日」と命名。日付は男性や旦那さまのシンボル的な記念日である「父の日」にちなむ。
◆モンブランの日(父の日)
兵庫県神戸市に本社を置く「モンブラン」という洋菓子店が社名にちなみ制定した記念日で、「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いから父の日を「モンブランの日」とした

【この頃、こんな季節】

●ビニール傘のリサイクル?
◆傘の年間消費量は、1億3000万本!なんてされているが、そのうちビニール傘はどれくらいを占めているのだろうか?
◆昨今は、透明ばかりじゃなく、さまざまなデザインのビニール傘も増えたが、中には着せ替え可能なビニール傘もある。数点のデザインから好みのものを選んで、ビニールの部分だけを張り替えることができるのだ。
◆破れてしまった・・・ってときにも、張り替えが可能だから、エコにも一役買っているという。

今日は何の日?【2017年06月20日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●テレンス・ヤング(映画監督《007 ロシアより愛をこめて》《暗くなるまで待って》・1915年生)
●勝目梓(作家・1932年生)         
●上田馬之助(元プロレス・1940年生)
●石坂浩二(俳優・1941年生)           
●ブライアン・ウィルソン(ミュージシャン《The Beach Boys》・1942年生)
●ライオネル・リッチー(ミューシジャン・1949年生)
●ニコール・キッドマン(女優・1967年生)  
●鷺沢萠(作家・1968年生)         
●森信行(ミューシジャン・1975年生)
●本山雅志(サッカー・1979年生)  
●山田麻衣子(女優・1981年生)       
●鬼龍院翔(ミュージシャン《ゴールデンボンバー》・1984年生)
●相武紗季(女優・タレント・1985年生)
●マリエ(モデル・1987年生)           
●May J.(ミュージシャン・1988年生)

【今日が命日】

●徳川吉宗(江戸幕府8代将軍・1751年没・68歳)    
●芦田均(政治家《第47 代内閣総理大臣》・1959年没・71歳)
●青空千夜(漫才師《青空千夜・一夜》・1991年没・60歳)
●早坂茂三(政治評論家・田中角栄秘書・2004年没・73歳)

【今日の歴史】

●1590年(天正18年)
ローマに派遣されていた少年使節団が長崎に帰国(天正少年遣欧使節)。日本に最初の活字印刷機が輸入される。この時同行したイタリア人の宣教師が、キリスト教の布教活動に役立てようと「活字印刷機」を持ち込んだ。ちなみに帰国した少年使節団は、全員洋服姿で帰国。
●1654年      
江戸幕府が江戸市中の水不足解消のために開削した「玉川上水」完成。全長43キロ。
●1899年(明治32年)
初の日本製映画が歌舞伎座で上映される。
●1948年(昭和23年)
アメリカCBSの「エド・サリヴァン・ショー」がスタート。1971年迄続くご長寿番組に。エルヴィス・プレスリー、ビートルズ、 ローリング・ストーンズ、ビートルズなど大スターたちが出演。
●1954年(昭和29年)
名古屋テレビ塔開業。展望料金は大人50円、学生30円。待ち時間は、3時間超!この日午前9時にオープン!展望台からの眺めを一目!と、長蛇の列。1955年1月には、テレビ塔初の空中結
婚式が行われ、その年展望客100万人達成!平成20年には"恋人の聖地"にも選定されるなど名古屋のシンボル。
●1958年(昭和33年)
原水爆禁止を訴える平和行進、広島と東京間1000キロがスタート。広島の原爆慰霊碑前を出発。8月11日に東京都大田区の六郷橋に到着。
●1960年(昭和35年)
日本初のロングたばこ「ハイライト」が発売。当時70円、デザインは和田誠。
●1972年(昭和47年)
田中角栄の「日本列島改造論」刊行。工業再配置、地域開発を訴えた。
●1988年(昭和63年)
アメリカとの貿易摩擦の焦点だった、牛肉・オレンジ輸入自由化問題が決着。
●1991年(平成 3年)
東北新幹線の上野と東京間開業。都心3.6キロ区間だが、新幹線は東京駅を接点に、岩手・盛岡から博多までが繋がった。

【今日の暦と記念日】

◆ペパーミントデー
かつて北海道の北見市は、ハッカの生産が世界の70%を誇った。そこで、北見市の町づくり研究会が、この日を「ペパーミントデー」と設定、香りの町づくりを目指して運動を続けている。20日としたのは、「はつか」と「ハッカ」の語呂合わせ。北見でハッカの生産が始まったのは、明治35年頃からで、明治40年代になると、北見市の作付面積は、全国の85%以上を占めるようになり、北見はハッカ景気に沸き、また、ヨーロッパにまで輸出されるようになる。北見をはじめてとする北海道でハッカ栽培が盛んになったのには、屯田兵制度にもあった。ハッカは、北海道に入植した屯田兵たちによって東北から伝えられ、1904年(明治37年)に屯田兵制度が廃止されると、3割は、寒さに耐え切れずに北海道を去るが、残った人たちの中には、「ハッカ栽培に賭けてみよう!」と栽培を続け、やがては、世界一の生産量を誇るまでになるのだ。
◆世界難民の日
2000年12月4日、国連総会で毎年6月20日を 「世界難民の日」(World Refugee Day)とすることを決議。この日は、もともとOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)だったことから、改めて、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)をはじめとする国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深める日とするため制定された。

【この頃、こんな季節】

●雨の季節
◆梅雨時の主役、『梅雨前線』。これはオホーツク海高気圧の寒気と、太平洋高気圧の暖かい空気がぶつかり合って発生している。天気図に書かれた梅雨(停滞)前線の位置で、雨が降るかどうかのだいたいの判断がつく。前線の北側およそ300Kmまでが雨が降っていて、さらにその北側200Kmが曇りのことが多い。
◆すなわち福岡の場合、平均的に見ると、鹿児島の屋久島より南に前線があれば、曇りか晴れのことが多く、それより北上すると雨が降りやすくなる。ちなみに、暖かく湿った空気のことを「湿舌(しつぜつ)」と言う。あたかも、舌のように入りこんでくる塊で水分を大量に含んでいるため、大雨の元となる。
◆このころ南から吹く湿った風を「黒南風(くろはえ)」と言う。また、梅雨の中頃に吹く荒れた風を「荒南風(あらはえ)」、さらに、梅雨明けのころに南から吹く風を「白南風(しらはえ)」と呼ぶ。南から爽やかな風が吹けば、待ちに待った夏がやって来る。

今日は何の日?【2017年06月21日】

$
0
0

【今日が誕生日】

●サルトル(フランス哲学者・1905年生)       
●フランソワーズ・サガン(仏作家・1935年生)
●長山藍子(女優・1941年生)            
●鈴木ヒロミツ(ミューシジャン・俳優・1946年生)
●都倉俊一(作曲家・1948年生)
●ナインチェ・プラウス(うさぎ・1955年生)
●プラティニ(仏元サッカー選手・1955年生)   
●長谷川初範(俳優・1955年生)           
●青山剛昌(漫画家・1963年生)  
●石井浩郎(元プロ野球・1964年生)         
●松本伊代(歌手・タレント・1965年生)         
●ラリー・ウォシャウスキー(映画監督・1965年生)
●うな加藤(お笑い芸人・1968年生)
●朝原宣治(元陸上短距離・1972年生)
●ジュリエット・ルイス(女優・1973年生)
●笛木優子(女優・1979年生)       
●ウィリアム王子(イギリス王族・1982年生)     
●涌井秀章(プロ野球・1986年生)          
●手嶌葵(ミュージシャン・1987年生)        
●高城れに(タレント・1993年生)
●岡井千聖(タレント・1994年生)

【今日が命日】

●マキャベリ(イタリア政治家・1527年没)      
●林子平(経世人・1793年没・56歳)
●スカルノ(インドネシア初代大統領・1970年没・69歳)
●小唄勝太郎(歌手・1974年没・69歳)
●浜村純(俳優・1995年没・89歳)          
●勝新太郎(俳優《座頭市シリーズ》・1997年没・65歳)
●Kami(ミュージシャン《MALICE MIZER》・1999年没)

【今日の歴史】

●1900年(明治33年)
警視庁は、人口と車両の増加に伴い道路取締規制を制定。左側通行の始まりでもある。"諸車牛馬は車馬道の左側を、その設けのない道は中央を通行。また、歩行者はみだりに車馬道を通行しないように"などが盛り込まれた。
●1936年(昭和11年)
マーガレット・ミッチェルの超大作「風と共に去りぬ」が発刊される。
●1948年(昭和23年)
米・ニューヨークで、米コロンビア・レコードがLPレコードを初公開。30センチ盤で演奏時間は約25分間。SP盤に比べると格段に長く、音質も向上した。
●1951年(昭和26年)
日本がILO(国際労働機構)とユネスコに加盟。
●1957年(昭和32年)
近畿日本鉄道が冷房特急の運転を開始。
●1961年(昭和36年)
国際オリンピック委員会 (IOC) は1964年に開催される東京オリンピックから柔道とバレーボールを正式種目に採用すると決定。女子バレーボールは見事金メダルを獲得。
●1962年(昭和37年)
「司馬遼太郎」作、『竜馬がゆく』の連載が産経新聞で始まる。
●1980年(昭和55年)
田原俊彦がシングル「哀愁でいと」で歌手デビュー。
●1985年(昭和60年)
中山美穂が「C」でレコードデビュー。
●1993年(平成 5年)
銀行、郵便局の定期預貯金金利が完全自由化。本格的な金利競争へ。
●1994年(平成 6年)
NY為替市場で一時1ドル=99円85銭。円高が進み、初めて1ドル=100円を突破。

【今日の暦と記念日】

◆正倉院建立記念日
756年の今日(旧暦)、奈良・東大寺の正倉院が建立されたことによる。もともと正倉院とは寺院の中で特に大切なものを収めておく倉の事。興福寺、法隆寺などにもあったという。東大寺の正倉院は校倉造(あぜくらづくり)で聖武天皇愛用の品々や東大寺の宝物、中国の陶器、ペルシャのガラス器など、天平文化の粋が収蔵される。
◆えびフライの日
香川県にある会社が制定した記念日で、えびフライの形が、数字の6のように曲がっていることと、21日を「フ・ラ・イ」と読む語呂合わせから。
◆夏至(げし)
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。冬至の頃に比べると、昼の時間は4時間程長い。ちなみに福岡の今日の日の出は午前5時9分、日の入りは午後7時32分。昼の長さは14時間23分。夜の長さは9時間37分。日本列島の多くは梅雨のさなかで農家では田植えの真っ最中。花菖蒲が咲き、東北地方でもゲンジボタルが舞う頃だ。
◆太陽光発電の日(夏至の日)
自然エネルギーのひとつ太陽光。一年でも一番昼間の時間が長いので、夏至の日とした。
◆冷蔵庫の日(夏至の日)
夏至は梅雨の真っ只中で、食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期という事で、この日を冷蔵庫の日とした。日本電機工業会が制定。
◆スナックの日
その昔、夏至のお祝いに、ちまきに似た"カクショ"などを食べる習慣があったことから制定された。ちなみに、総務省統計局の調査によると、スナック菓子を一番食べているのは、金沢市だとか・・・。これは、都道府県庁所在市及び政令指定都市で、2人以上の世帯を対象に行った平成24年~26年の調査で、その平均金額は、1位/金沢市6,941円、2位/鳥取市6,643円、3位/高知市5,807円となっている。

【この頃、こんな季節】

●白夜(はくやorびゃくや)
◆夏至の頃、北欧では「ミッドサマーデー(夏至祭)」が賑やかに行なわれ、クリスマスやイースターに次ぐビッグイベントで町が華やぐ。又、この時期、北半球の北欧諸国は、太陽が一日中沈まない「白夜」の頃、夜遅くまで昼間とほとんど変わらない明さだと言う。
◆さて、「白夜」の読み・・・"びゃくや"と読む方が多かろう。しかし、元々は"はくや"と読んでいた。では、何故"びゃくや"と読まれるようになったのだろうか・・・。
◆それは、森繁久弥さんが作詞・作曲した「知床旅情」にあった。この楽曲は、1960年に発表され、その後、加藤登紀子さんが歌ってヒットした曲。「びゃくやは明ける」と歌われたことから、"びゃくや"が一般的に定着。読み方は"びゃくや"でも"はくや"でも可となったそうだ。
Viewing all 4551 articles
Browse latest View live


Latest Images